会社に出て来られなくなった後輩の話

10年ちょっと前、自分が社会人になりたての頃と比べ、メンタルヘルスに対する意識はだいぶ高まってきているように思います。ストレスチェックが法令化されたり、各種窓口が設置されたり。

直接的な面だと、暴力はもちろんですが、怒鳴ったりきつい言葉で叱責する、という人も少なくなってきてる印象があります。ただ、たまに相変わらずパワハラ発言をする人間はいる・・・。

 

昨年、私の職場に異動してきた後輩が、最近休みがち。

話を聞くと、仕事のことを考えると夜眠れなくなり、そのまま朝にというパターンに陥っているそう。次の日が休みだったりするとちゃんと眠れるそうなので、精神的な面が大きいのかと推測しています。

側から見ていると、彼は若いこともあり、そんなに大量の仕事が振られているわけでも、一人だけ高いレベルを要求されているわけでもないのですが、そのあたりは第三者だから言えること。彼本人にしてみれば、とてつもないプレッシャーに苛まれているのかもしれません。

産業医さんを介してお医者さんを紹介してもらったそうなので、あまり悪くならないうちに復帰するのを祈るばかりです。

 

ちょっと調べてみると、いろいろと制度の面では整ってきつつあるものの、メンタル性疾患による休職者は増加傾向にあり、かつ、大規模事業所の方が多い傾向とのこと。

https://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=2694

 

こういった、メンタル疾患の人が減らない根本的な理由はどこにあるのか?と思ってしまいます。少なくとも、昔よりは環境の整備がなされ、マネジメント層にはもれなく部下への接し方の教育がなされる。で、法律でストレスチェックまでしている。でも減らない。

大規模事業所での休職が多いということも含め、ちゃんと分析・解明する必要があるのではと思います。

中小規模ではある程度調子が悪くても休めない(休みづらい)とか、仕事の質の違いとか、なんか要因は複雑そうな気もしますが。。。

自分の人生や健康より大事な仕事なんてないし、今やってる仕事じゃなくたって生きていける。ストレスへの一番の対策は「ストレスを解消する手段をたくさん知っていること」という話を聞いたことがあります。応用すると、人生においては多様な選択肢がある、というのを思い起こす機会を設けることも、対策の一つになりうるかもですね。

本人、もしくは周囲にメンタルを病んだ人がいて、復活したという実績お持ちの方の話をぜひ聞いてみたいものです。

 

機嫌良くいるために

https://amzn.to/3iVKNTg

 

自分の気分の浮き沈み(波高)をなるべく小さくすること、安定させることは特に人の上に立つ者にとって大事なスキルです。

今も、上に立つ人のイメージとして、部下に緊張感を与える人・改善すべき点があれば口角泡を飛ばしながら指摘する人のような姿を思うかべてしまう人も少なくないのかなと思うのですが、おそらくこういった雰囲気は企業規模にかかわらず減っていくのだろうなと思います。というのも、そういう高圧的・威圧的な態度というのは、

①上に立つ人間が正解を知っていて

②部下がその要求基準に到達してないことを改善させるため

に行われるのが主だから。

常識レベルで守べき、備えるべき者についての叱責は今後も残るのかもしれませんが、明確な答えのない環境に向かっていく現代の社会において、個人のアイディア・想像力がその主なエネルギー源になるのであれば、それらの表出を阻害するような心理的安全性が保たれていないはいずれ是正されていくでしょう。

 

そういう背景もあり、メンタルコントロール、アンガーマネジメントといった単語に触れる機会も増えてきた気がします。今回、たまたまUdemyの講座で「ご機嫌Hacks」なる講座を受講し(タイトルは軽いですが)自分なりに学びとなる点もあったので、備忘録がてら特に自分が実行したく思った内容についてメモしておきたいと思います。

 

・基本的な考え方:ご機嫌は自分のコントロール領域を増やすことで取り戻せる。そのためには、日常の出来事を分析し、コントロール可能不可能を切り分けることが大事。

 

自分のイライラの原因のサンプルを集めてみると、自分の自己コントロール感に密接に結びつくのは納得するところです。

上司に突然怒られた、犬のフンを踏んでしまった、締切を忘れていた・・・

確かに、どれも落ち込んだりイライラしたりしそうですが、なぜでしょうか。分析のステップを経ないと、怒られた→イライラする となってしまいますが、一旦ここで冷静になってみる(というのも余裕がないと結構難しいのですが)。すると、上司が怒った理由で自分に起因するものについてはコントロールできますが、上司の機嫌なり捉え方についてはコントロールできませんよね。となると、前者にだけ注目して、後者はどうしようもないと割り切る。

こう言われると、「いやいや、そうやって分割できたところで前者(自分ができること・できたこと)に対する思いは変わらんでしょ」と言われるかもしれません。でも、違うんです。

この分割ができてる、できていないって、精神衛生上大きい。

分割できていない悩みをポリバケツに入った水だとすると、分割作業をすることで、小さいバケツとかお椀くらいのサイズになる。で、そうすると、そのお椀にだけ着目すれば良いので、悩んだり後悔したりすることに変わりはないのですが、心持ちが全然違います。一度、騙されたと思ってやってみると良いと思います。

 

ブレインダンプ

頭の中にある悩み、やらなきゃいけないこと、やりたいことを全部一旦紙に書き出してみる。これも、悩みに限らずですが頭の中だけで抱えてると、とんでもない膨大な量に思えて途方に暮れてしまうのを視覚化することで防ぐことができます。

多分、ですが脳みそは基本的に一度に1つのことしか考えられなくて、複数の悩みなり気掛かりなことが頭にあると、それらがずっとループする。で、ループしてずっと頭が占領されると、すごい膨大に思えてしまう。そういうことだと思います。

GTDなどでも推奨されていますが、時々、「頭の中を全部吐き出す」という作業をすると、気分もスッキリします。抜け漏れなり、「あ、忘れてた」というのを防げる副次的効果もあり。

 

・休みの予定を先に入れてしまう

もしかしたら中島さんの講演の一番のキモがこれかもしれません。自分も、プライベートの予定というと、まず先に休日という枠があり、近づいてきたら何をするか決めようかという感じでした。それに対し、もっと自分のことを知り戦略的にプライベートも過ごそうと主張します。レスト、リラックス、レクレーションの3Cが標語化されており、それぞれに自分にあったものを明確にすることからスタートです。

休む、癒す、遊ぶとでも言いましょうか。趣味嗜好により、自分に合ったものをリスト化しておくと良いと思います。休むにしても、朝から寝まくるのが良いのか、起きて太陽でも浴びながらぼーっとするのか、人によって「効く行為」はそれぞれ。だから、いろいろ試してみて自分に合ったものを探してみましょう。

で、ある程度明確化したら、あとはスケジューリング。予定が空いたらやろう、ではなくて仕事と同じく先に予定にしてしまうことが大事です。海外旅行であれば、先にチケットを期間を決めてしまい、それに業務を合わせて実行する。そんなイメージを3C行動全てに対してとることで、疲れすぎ・燃え尽きを防ぐことができます。

 

ちなみに、先日始めた5年日記(講座中では10年日記がおすすめされてました)も中島さんの影響でした。

自分の周りでは、メンタル疾患がなかなかゼロになりません。もちろん、周囲が気をつけるべきところもありますが、まずは自分のことは自分で整えてあげる・ケアしてあげる。

それが第一ですね。

柴田パン本店

https://shibatapan-honten.jp/

 

以前、前を通って気になっていたのですが訪問する機会がなかった柴田パン。

本日、近場に用事があったのでよって見ました。

場所は、地下鉄連坊駅のある十字路すぐ近く。

 

店に入ると、メニューと値段が書かれた注文用紙があり、そこに記入し店員さんに渡すシステム。注文を受けてから、店員さんが目の前で調理(具を入れる)してくれます。

値段も100円台〜400円程度と、コンビニやスーパーのパンと比べるとやや高めかもですが、各業界で値上げが避けられないこのご時世、頑張ってるなという印象です。

しかも、コッペパンひとつがそれなりのボリューム。具も端までみっちり詰めてくれ、満足感高め。今回、「赤いたまご」と菓子パン系を2つ頼みました。たまごパン、大人が1つ食べてもそこそこお腹いっぱいになるくらいのボリュームです。

土曜日のお昼頃の訪問でしたが、4〜5人はお客さんが待っている状態。

確かに、メニューの豊富さ、値段的に利用しやすい工夫がなされていて人気が出るのも頷けます。子供〜ご老人まで、誰でもいいなと思うようなメニュー展開にしているのと、カツなどで食欲旺盛な人からそこまでガッツリじゃなくていいという人まで、縦軸横軸で広くカバーできている印象で、人気が出るのも納得。

 

岩手にも福田パンという同種の形態のお店があって結構な人気です。

コッペパン以外に似たような展開(選ぶ楽しみがある食べ物やさん)、何かあれば面白いかもですね。おにぎりはちょっと違うし、サブウェイは確立されているし・・・。

甘い〜辛いまでカバーできるコッペパンはキャパシティの大きな食材ですね。

 

 

五年日記

f:id:jun8281:20230120233028j:image

中島克也さんの講演動画を視聴し、思わず購入五年日記。

一日1ページで各ページ五年分の枠が予め用意されています。なので、五年目に日記を書くときには1〜4年目の記載内容も見られるようになっています。

継続は力なり、続けてみます。

 

(追記)

ちなみに、使っているのはこれ↓

ミドリ日記5年 洋風

https://amzn.to/3ZQq0B6

 

自分は、高校生の時に日記をつけ始め、それ以降も毎日きっちりとではないですが、思い立った時に手帳やノートにその日あった出来事、感情等を記してます。あまり読み返すこともないのですが・・・

あまりに日記にメリットもデメリットもないのでしょうが、エクスぷレッシブライティングという感情を隠すことなく吐き出し続けるという手法があり、メンタルコントロールに非常に効果が高いのだそう。

仕事でもプライベートでも、なんかモヤモヤ・イライラするときに紙に書き出してみると

「あれ、意外と少なくね?」

ってなること、自分は結構あります。そういう意味でも、外に吐き出す・外部化するって大事なんですよねきっと。

(本)ヤンデル先生のようこそ! 病理医の日常へ

https://amzn.to/3krzP8p

 

podcast番組いんよう で有名なヤンデル先生こと「市原真」さんの一冊。タイトルから,病理医の業務内容についての紹介かと思っていましたら,それを含めてSNSとの向き合い方,ヤンデル先生が今の仕事にたどり着くまでの道のり,幸福についての考え方など,多岐にわたる内容で,つまみ食い的にも楽しめる一冊でした。


成績優秀だったから医学部に進んだという,本音を包み隠さずに語ってくれるヤンデル先生。病理医の仕事に興味がある人はもちろんのこと,進路に悩んでいる若い方にも是非読んでもらいたい一冊です。


医者,と聞くと「人の役に立ちたい,助けたい」という崇高な志を持って医学部に入って,厳しい勉強と修行の期間を経て,医師になるというのをイメージしてしまいがち。確かに,そのとおりの素晴らしい方もいるのでしょうが,ヤンデル先生のように「できそうだからそうする」という理由でその道に進んだ人も少なくないはず。
自分も入社試験の時に「人の役に立ちたい,社会を支えたい,貢献したい」といったそれっぽい理由を並べて合格を勝ち取りました。そういう気持ちがゼロだったとはいいませんが,正直(暴露?)そんなにきれいな理由だけじゃありませんでした。安定してそう,大手だし福利厚生がしっかりしてそう,給料もそれなりによさそう。下世話な話かもしれませんが,そんな理由も会社選定で大きなウエイトを占めていました。
志望動機できれいな言葉を並べ立てないといけない,という風潮はなんなのだろうか・・・個人的には「給料がいいからです」「転勤が少なくて楽そうだからです」という本音を出してくれる人の方が信用できます(爆)

閑話休題
本書の中で,面白いと思った2点,引用するとともに自分の考えたことを記してみます。

世間に向かって「私は,ツイッターで,本気で医療情報を扱っています」などと言うと,「ネットで遊ぶほど日常診療がヒマなのか」とか,「その時間をもっと有効に使って論文でも書いたらどうだ」などと叱責,揶揄されることがあります。
でも,ツイッターで医療情報を扱うことは「遊び」ではありません。現実にツイッターなどのSNSを通じて,真剣に医療情報を探している患者が世の中には増えてきている以上,それに医師として応えるのは職務の範疇です。

確かに,現状のツイッターに関する印象は,この批判者の声に近いかと思います。私の勤務する会社でも,「業務関連情報をSNSに投稿するな!関係会社にもその旨周知しろ!」ということが口酸っぱく言われています。もちろん,機密情報であったり,会社の評判を下げる迷惑行為などを,会社の看板を背負いながら投稿することがダメなのは言わずもがなです。使い方を誤ると炎上するし,会社の評判を大きく下げるツール。そんな印象でしょうか。
自分が病気にかかったり,気になる症状が体に表出したから調べたいと思った場合,恐らくほとんどの人はネットで検索しますよね。となると,わかりやすい医療情報が手に取りやすいところにあるのは非常に助かります。少し前だと結構多くの家に「家庭の医学」なんて本がおいてあったかと思いますが,恐らくそんな家も減ってきているのかと・・・。情報を求めるニーズがあり,それを発信してくれる専門家がいる。そして,わかりやすいところ(ここだとツイッター)に挙げておいてくれている。医療を受ける側からすると,ありがたいことこの上ないわけです。SNS医療なんて言葉もあるようですが,是非とも拡大していって欲しいなと思います。

話は飛びますが,以前のエントリーで書いた通り,自分は社会人ドクターとして大学院生をしています。取り扱っているテーマは,広義で防災に関すること。
で,ふと思ったのですが,防災に関する専門的な研究は日々なされているのですが,現状,その成果がきちんと世間にアウトリーチされているのか?というと,まだ不足してるような気がします。もちろん,地方公共団体ハザードマップを公開したり,市民講座で防災意識の向上を図る取り組みをしていることは承知のうえです。
どこか,「興味の持っている人だけ詳しく,知らないひとはさっぱり」という状態になっている。
津波が来たら自分の家は浸水するのか?地震が来た時の避難所はどこか?家での備蓄はどんなものをどれくらいの量したらよいのか?
(一部自分も含め)多くの人が準備なり確認しなきゃと思いつつも,十分な防災知識が浸透しているとは言い難い状況にあるかと思います。医療情報も防災情報も,場合によっては命にもかかわる重要情報・専門家がいるという点では共通する部分も多いので,「防災の観点からのSNSの活用」についても今後展開されていくと面白いし,将来の備えになるのかも,そんなことを考えながら読みました。
(自分も防災士の資格でも取得し,きちんとした知識・情報を発信するのもひとつか)

医療者は医学のことであれば何でも知っているわけではありません。得意と不得意があって分業しているため,自分の専門範囲を超えると,分からないことが一気に増えます。だから,誰かが腰を据えて「照らし合わせ」をやった方がよい。
(中略)
「多言語同時通訳」のような作業をしようと思ったのです。これは本当に大変な仕事です。病院にある科の数だけ,あるいは画像診断手法の数だけ,言葉が存在しますからね。もっと言えば,翻訳する対象は「デキモノ」のできる病気のほぼすべてです。
(中略)
私はこれを「ライフワーク」としたのです。

 

ある程度の以上の会社で働いた経験のある方でなくとも,ある学部に所属する大学生でも,これがいかに高い山であるかは想像がつくかと思います。技術的なこともやりながら,総務も会計も人事もやっちゃう。そんなイメージでしょうか。
よく,代替困難な人材になるには専門分野の掛け算をせよという話がなされます。100人に1人という専門が2つあれば,掛け合わせて10000人に1人の人材になれるという話。ヤンデル先生はさらに掛け合わせる項の数を増やしにかかっているわけですね。だからこそ,ツイッターでもこれほどのフォロワーを獲得し,かつ,ある程度の露出も多い貴重価値の高い現在のポジションを確立できたのだと思います。
橋渡し役を買って出るというのは,ある種の生存戦略の一つなのかもしれませんね。


(本)先生、どうか皆の前でほめないで下さい―いい子症候群の若者たち

https://amzn.to/3IVlpYg

 

会社に入って10年が過ぎ、いわゆる中堅どころとなり、指導する後輩もできました。

少し前まで若手だと思っていましたが・・・時の経つのは早いものです。

 

自分がいわゆる「兵隊さん」をやっている時には、自分の能力なり知識を増やすことに全勢力を注いでいました。本だけの勉強に飽き足らず、社会人ドクターというイバラの道を選んだのもその一環。真面目か!と言われるかもですが、早めに出社して本で勉強したり、土日に専門書を見に本屋に行ってみたり。自分なりに努力をしてきたつもりです。

そんな思想を持って突っ走ってきたわけですが、後輩の指導・教育となると勝手が全く違う。過去の経験もあり、自分は「仕事は皆、当事者意識を持って進めてくれるもの」と暗黙のうちに思い込んでいた部分がありました。

 

なので、後輩に対しても手取り足取り教える、というよりは、概要を説明し「わからないとこがあれば遠慮なく聞きにきて」というスタンスで進めていました。

でも、いつまで経っても聞きにこない。じゃあ、理解して順調に進んでいるのかと思って聞いてみると、全然進んでない。。。その後も、何度も「進めないと期限もあるし、わからないとこあれば聞きながらドンドン転がして」ということを伝えるものの、一向に聞きにくる気配もない。で、聞いてみると進んでないというのを繰り返していました。

そんな時にたまたま手に取ったのが本書。

あまりに当時の自分と重なる部分があり、よからぬ伝え方をしてしまってたんだなと反省したところです。

以下、自分が述べたいことと合致しているので、Amazonから抜粋です。

 

「わからなくなったらいつでも聞いて」の罠

こんなエピソードがある。

上司が新入社員にひととおりのやり方を教えた上で、「わからなくなったらいつでも聞いて」と言い残し、ある業務を任せた。もちろん、ちょっと教えただけですべてサラサラとできる業務ではない。しかし、彼らは一向に質問に現れない。なぜか。 任せた業務のデッドラインが近づく。しびれを切らして席を立ち、自分は次のどちらかを演じることになる。

(1)「なぜすぐに質問に来ないんだい?貴重な時間を無駄にしてはいけないよ」

(2)「君たちはできなくて当たり前なんだから、どんなことでも聞けばいいんだよ」

いい子症候群のリアクションは、次のうちのどちらかになる。

・次からあらゆることを聞きに来る(だってそう指示されたから)

・やっぱり何も聞きに来ない(だって質問の仕方に関する例題を授かってないから)

ここには、現代の若者たちの「行動の三原則」が働いている。

1:提示された例題はものすごく参考にする

2:例題の提示がなければ基本、何もできない(しない)

3:よって、参考とすべき例題の提示を強く望む

質問に現れなかった理由は、行動の三原則の1と2にある。彼らは、質問の仕方に関する例題を示してもらっていないのだ。

なるほど、でした。

親切心で「いつでも聞いて」と言っていたものの、まだまだ踏み込みが甘かった。。。

と書くと、今の若者に対する批判のように聞こえるかもしれませんが、そんな意図はありません。多分、昔は今じゃパワハラに該当する言葉を浴びたり、場合によっては体罰的なことをされていた先輩方も、今の社会情勢に鑑み、適応している。これは、やはり指導する我々側の認識と対応を改める必要があるものと思います。

一筋縄では行かないかもですが・・・若い方と接する機会がある方は一読すると理解が深まるかと思います。おすすめ。

(本)集中力 パフォーマンスを300倍にする働き方

https://amzn.to/3X4YbDj

 

仕事のような認知能力がメインの作業に限らず、スポーツにおいても集中力というのは大事な要素であるのは多くの人が感じているところかと思います。

自分の勤めている会社でもついにチャットが導入され、WEB会議、電話、メールにチャットとコミュニケーション手段が多様化してきました。それぞれの手段には一長一短があるので、多様であることに越したことはないのですが・・・特にチャットの導入により、通知が気になって目の前のことになかなか専念できない、という状況が数日続きました。

何か別な作業をしていても、画面端に通知が出れば気になって見てしまう、んで、元の作業に戻るや否やまた通知・・。ついには通知を消すという強行手段に出ました笑

本書は、JINS MEMEのプロジェクト責任者が、プロジェクトで得た経験を中心に集中するtipsを25項目にまとめて紹介してくれているもの。

実践的な内容が多く、取り入れられる項目は明日からでも実行に移せるという便利さが魅力の一冊です。ポイントをいかに抜粋してみます。

 

・知の探索と知の深化。現在の働き方改革で,探索はしやすい環境になってきた一方で,個人レベルで知を深化させる環境が減ってきている,個人の知が深化しなければ,探索およびそれにともなうイノベーションも生じずらい。深化に必要なのが,自分の時間・個人の集中である。

・集中は3つの土台で考える。①体調,②取り組み方,③環境の3つの切り口から考える。

・デジタルデトックス。シングルタスクを徹底する。メールチェックの時間をきめる,ちゃっと通知を切る,気になることが出てきたらメモしておいてあとで一気呵成に調べる,というのを徹底する。

・人から話しかけられないタイムを作る。暗闇に手元だけライトは究極の集中環境の一つ。

・室温は23度、二酸化炭素濃度を低くする。800ppm以下。30分に一度は換気をする。

・緑視率を15%程度にする。視線が下向きはネガティブ・収束思考になりやすく、直立から上向だとポジティブ・発散思考になりやすい。

・何のためにやるかを事前に考え切るwhyを考え切ることが集中力を高めるには有効。whyを5回繰り返す。

・後回しのタスクはtodoリストに入れて忘れる。

・振り返りを言葉にして書き留めると集中力が強化されるので、実行したことをメモしておくことを習慣化する。

・ストレスの原因もメモしておく。

・マインドフルネスを習慣化する。

 

ほぼ個人用メモみたいで申し訳ないのですが・・・ご参考まで。