当事者意識

以前、後輩がメンタルを病んで会社に来られなくなった話を書いた。

https://jun8281.hatenablog.com/entry/2023/01/24/223628

彼は数日後、産業医の面談とメンタルクリニックの通院を経てなんとか復帰したものの、彼を「使う側(言い方が悪いが・・)」の先輩、上司たちは気を遣いながら業務を振らざるを得ず、結局は担務の変更=業務量の軽減という形に落ち着いた。

彼はまだ若い。これで、変なレッテルを貼られたり仕事イコール嫌なこと、会社も嫌な場所とならないことを祈るばかり。

 

一方、最近入社から10年を過ぎ、担当から指導職と立場の変遷を経験するにつれ、仕事では

・やる気

・コミュニケーション能力

・知識

といった個別の要素は大事なのは間違いないが、結局は「いかに当事者意識が高いか」にという問題に帰結するのではないか?という自分なりの仮説と持論が形成されつつある。

というのも、会社を休んだ後輩を責める気は毛頭ないのであるが、彼から「なんで自分ばかり、こんな大変な思いをしているのか。他の人はもっと楽をしているのに。」と言った旨の発言があり、そこに「やらされている感」が透けて見えたことだ。

 

翻って自分のことを考えてみると、確かにやらされ感のある仕事やお願い事には本気になれないし、面倒臭いなという思いが優先することが多い。勢い、要求されている以上頑張ろう・学ぼうという気も起きないし、後回しにもなりがち。で、精神状態がよろしくないと「なんで俺ばっかこんなことを・・」とやさぐれたりもする。

他方、例えば高校時代の部活や受験勉強など「大変だけど自分のこと」は一生懸命取り組んだというのは多くの人が納得するところかと思う。自分は進学校に通っていた&あまり優秀でもなかったこともあり、受験期には5時代に起床して学校に行き、朝から勉強なんていうのをそれなの長期、継続していた。なんとか合格したいし、より成績を上げたいという思いに駆り立てられていたことを思い出すとともに、そこに「なんで俺ばっかり・・」という思いなぞ毛頭なかった。もしかしたら、周りにも同じような境遇の友人がいたというのも環境の面で恵まれていたこともあるのだろうが。

 

会社に入ると、希望はなるべく叶えると名目上言われてはいるものの、ポジションも限られるし、異動のタイミングもある。各人の希望が100%かなうことなぞない。笑い話で60歳手前の方が「楽してたくさん給料がもらえる仕事はねえのか!」と言っていたしw

ある程度の規模の会社に入った若手は特に、どんな仕事があり、実際にどんなことをしているのかというのを全て把握することは難しいし、経験もないので上司サイドもある程度の経験と伝聞程度のキャラクター・性格等を考慮して業務分担を決めざるを得ない。

で、技術系の仕事は明日から即戦力!となることは極めて少なく、分担が決まりある程度の期間が計画すると、担務の分担には大きなコストがかかることになり、新陳代謝も停滞しがち、という流れである。

人事制度も評価方法も個人の希望を叶えることも、両立させるのは本当に難しい。

(本)マンガでよくわかる エッセンシャル思考

https://amzn.to/3lddqw4

仕事は忙しい人に頼む、という会社員であればなんとなく身についているこのルール。

普通に考えると、暇そうな時間のある人にお願いすべきではと思ってしまいますが、「仕事はできる人に集中する」という暗黙(強制?)のルールみたいなものがあり、

仕事ができる人にお願いすると、短期できちんとしたアウトプットが出てくる

→みんなそれに気がつき始めると、ある人に仕事が集中する

→それでもちゃんとしたアウトプットが出てくるから・・・

というループが形成されるという仕組み。

会社員生活が10年を超えた自分、これが身にしみてわかります(と言っても、自分は忙しくない(爆))。

 

一方で、こんな忙しい人も充実感は感じるでしょうが、その人にとっての時間の使い方、強みの強化という観点では、本当にそれで良いか?を問う必要があるかと思います。器用貧乏になる可能性と表裏一体だからです。

そんな、忙しいんだけど自分が何をしたいのか・すべきなのかわからない。

どうしたら今の状況から脱することができるのかがわからない。

そんな人に手に取ってほしい一冊です。

概要、メモしておきますので、ご参考まで。箇条書きの部分が本書の抜粋、その下のメモは個人の感想です。

 

●成功した企業が失敗する主な原因は規律なき拡大路線に陥ってしまうこと

 仕事でも何でも屋になってしまうと、評判は良くなるかもしれないが失敗しがち。軸がなく、繁忙感が募る。本当に大事なことに時間が割けない。

 スポーツの世界に当てはめてみても、稀に大谷翔平のような怪物は現れるが、活躍した人の多くは本質に時間をたくさん割いたもの。

 人生全体を通してみても、あれもこれもと手を出すと、結局何がしたかった?となる可能性があり、注意が必要。

 

●正しいことを、正しい時に、正しい方法でやる。

 自分は何が好きか?自分は何が一番得意か?世の中の大きなニーズに貢献んできるのは何か?を問う。

 特に仕事なんかは、与えられたタイミングで、好き嫌いに関わらずやるというパターンに陥りがち。

 ただ、誰もやりたがらない仕事もあるわけで、そこの棲み分けはどうするか?

 

ニュートンの2年間、ビルゲイツの毎年の一週間のように、考える時間を作ってみる。長時間が厳しいなら、短時間でもいい。

 この時間がないからこそ、外からの情報に流されてしまいがち。

 自分と向き合う時間は何歳になっても大事。

 

●90点ルール:自分の基準として90点以上でやりたいと思うことのみやる。それ以外は捨てる。

 

●集中する クロノス(客観的時間)とカイロス(主観的時間)のうち、カイロスを大事にする。

 ①今何が重要かを考える

 ②未来を頭の中に抱えない、紙に書き出す。

 ③優先順位をつけてやるべきことからやっていく

 

(本)知識を操る超読書術

https://amzn.to/3JITVpn

世には読書術本が溢れています。ショペンハウアーの読書についてに始まり、本を読む本、日本人でも小林秀雄さんはじめ、多くの方が書いていますね。

自分は以前から「もっと短時間にたくさんの情報を得たいな」というのをずっと課題として認識していたので、勉強法なり読書術の本なりを時々読みます。正直申し上げると、自分の読書術本の読書の仕方がよくないのか?あまり劇的に改善されたという感じはありません(爆)

そんな中で、本書はわかりやすさ、具体例、読みやすさの観点で類書より優れていまして、かつ実際に手法を取りいてみても、「あ、効いてる」という感覚があります。

 

一番のキモは、読書術といえど読んでる最中よりも、読む前が大事!と主張してる点。

読む前が7割、とまで大胆なことを言っています。以下、備忘録がてらメモを残しますので、興味のある方は参考にしてみてください。

 

・読む前にやるべきこと

メンタルマップ

 なぜこの本を読もうと思ったのか

 この本から何を得たいのか

 読んだ後、どう言う状態になりたいと願っているのか

をメモしておき、集中が途切れたら見返す。

 

②キュリオシティギャップ

 ノートの左側に自分の知ってる知識を書き出す

 右側に本の目次をスキミングしながら興味が刺激された見出しを書く

 著者の性格を想像して書く(推測でOK)

 

③セルフテスト

 1つ1つの質問は本書に譲りますが、質問に答える、また自分の中に湧いた質問の答えを探すことで、より内容を深く理解できるというもの

 

・読み方

 

①予測読み

 内容を予測してメモし、自分に役立つのはどこに書かれているかを予測

 

②視覚化読み

 論理構造を絵でイメージ

 目的(疑問)、解説、質問でワンセット

 マインドマップも有効

 

③つなげ読み

 text to text

 text to self

 text to world

 相互につながり合った情報は抜け落ちにくい記憶としてあなたの中に定着して行きます。

 

④要するに読み

 各章を要約する

 自分の中に残したい内容を自分言葉で要約しまとめる

 

⑤質問読み

 質問の答えを探しながら読む

 ハジュテペ大学質問リスト参照

 

・ウェイクフルレスト ノイズキャンセリングヘッドホンをつけて6分間瞑想

 

・人に教えるつもりで読むと28%記憶への定着率が上がる。

スシローの少年について思うこと

https://amzn.to/3XUlfoN

テレビでも報道されたそうなので、ご存知の方も多いかと。

スシローで醤油差しやカップをペロペロ舐めて戻した、「あの」少年の動画。

twitterを見ると、結構な炎上具合で氏名だけではなく、高校、バイト先まで特定されている。

 

動画の撮影者が父親だったり(という噂)、本人が「この程度のことで(そんなに騒ぐか?)」と煽ったことも相まってか、ネットを見ると社会から抹殺せよと言わんばかりの勢いである。スシローの株価の暴落や店から客足が遠のいたり、被害額は億単位になる模様で、スシロー側も戦う構えだそうだ。

 

少年がしたことは、もちろん許されたことではない。

純粋に衛生的な面でもだし、ただ自分が悪ふざけをして楽しみたいがためだけに、他人(会社)に迷惑をかけてしまっている。それ相応の処罰を受けて当然だと、自分も思う。

一方で、こういった悪ふざけ→炎上のニュースやネット情報をみるにつれ、思い出す書籍がある。それが「ケーキの切れない非行少年たち」だ。

タイトルに象徴される通り、円形のケーキを3等分(びたり正確でなくとも)できない知的レベルの少年少女に関する内容のもの。世の中には知的障害と言われる人々といわゆる普通の知能を持った人の間のグレーゾーンの人たちがいて、少年少女犯罪に手を染める割合が高いことに警鐘を鳴らしている。

犯罪者の精神鑑定とはまた話が別であるし、スシローの少年がどうかはわからない。でも、仮に「自分がある行動をとった時に他人がどう思うか」というセンサーがない、もしくは極めて弱いとした場合、彼一人を責める構図で良いのか?とも思ってしまう。

スシローの被害額は百億円規模になるそうで、もし訴訟となれば相当の責任を取らされることになるだろう。でも、親、周囲の人々、学校、地域の責任は全くないのか?彼に知的な面での問題は本当にないのか?そういった観点でものを見るのも大切ではないかと思う。

もちろん、彼を擁護するつもりはない。高校生という年齢を考えると、本当に一人の責任として責め立て、社会から抹消するのが正しいのか?とも思ってしまう。

 

犯罪者の精神鑑定も同じかもしれないが、取り扱いが難しい問題だ。

(本)人事屋が書いた経理の本

https://amzn.to/3HjRHKg

社会人たるもの、会計と財務の知識はある程度知っていて当然だ、という風潮があります。

本屋を歩けば簿記をはじめ、それらの類の本は大量に売られていますし、動画も溢れてます。

 

自分は、理系の大学を出てそのまま技術職になり、かつ自発的にそういった分野の勉強もしてこなかったため、残念ながらかなり疎い。

しかし、さすがに30代も半ばを過ぎ(遅すぎですが・・・)自分の会社を含めある程度の相場感を持ちたいこともあり本書を手に取ってみました。

絶望的に知識がないため、山口周さんのおすすめにそのまま乗るというミーハーぶり(爆

見た目も中身も古い本ですが、わかりやすさに特化してるだけあり、知識ゼロの私でもサクサク理解できました。

財務とか会計とか、いろんな専門用語が出てきますが、大事なのは

付加価値 と 固定費

の関係なんだとか。

利益と費用、という対比もあるのでしょうがこれだと少し解像度が荒く、行動と結びつけた理解が難しいですよね。

一方、付加価値と固定費の軸で見ると、少しシンプルに整理ができます。

自分達の会社の企業活動による付加価値が、固定費よりも大であれば利益になるし、小であれば赤字。

経常利益、粗利、特損など専門用語は多々ありますが、本書では小学生レベルの算数の力とある程度の理解力があれば手を動かしながら知識を深めていける工夫が随所になされていて、特に初学者にはおすすめです。

自分の会社、競合他社、世界の有名企業の財務諸表もチェックしてみたく。

 

 

(漫画)神々の山嶺

https://amzn.to/3ZZMDTE

何回目かわからないけど(5〜6回は読んでる)読了。

未読の人はとりあえず読んで欲しい。

 

自分は、アルピニスト(登山家)に漠然とした憧れがある。

なぜなのかというのはうまく言語化できないのだけれど、一つは「自分の欲・願望達成に向けて一直線に進んでいる姿」に羨望のような感情があるからなのかもしれない。

どんな山に限らず、登山家が目指すは1つ。山の頂上のみ。

人によっては長期に渡る過酷な訓練、膨大な費用、時間をかけて頂点を目指す。

成功と失敗もこれ以上なくシンプル。てっぺんに立てば成功、到達できなければ失敗。

 

本作は、そんな山に取り憑かれた男 羽生と主人公 深町を軸にした、エベレストをめぐる物語です。

作品中にも出てきますが、エベレストは高さが世界一というだけではなく、「誰が最初に山頂に立ったのか?」が今でも分かっていないそう。イギリスの登山隊、マロリーとアーヴィンが山頂に到達した可能性があるとは言われているものの、2人とも途中で姿を消し、その真偽は明らかになっていません(史実だそう)。で、この作品の肝になるアイテムが、マロリーが山頂にアタックするときに持っていったカメラ。山頂にたどり着いたのであれば、間違いなく撮影しているだろうから、それにより真実が明らかになる。

カメラの発見者が羽生、それをカトマンズで発見したのが深町でした。

生粋の登山家である羽生は、人類が成し遂げたことのないある登攀にチャレンジし、さらにマロリーのフィルムを発見し、山頂に至ったのか否かの作者なりの回答を出して本書は終わりとなります。

山の厳しさ、自分の欲求に素直に生きること、目標を定めたら一直線で向かうことの大切さ。当たり前のことに気づかせてくれる、そんな素敵な漫画です。

 

マロリーとアーヴィンの最後の目撃者であるオデルの言葉を引用します。

 

私が思っているのは 人には誰にでも 役割があるということです

結局歴史は

私をマロリーとアーヴィンの最後の目撃者・証言者として選んだということです

ふたりのうちどちらかがエヴェレストに立った可能性は・・・

もちろんあります

そのかわりたたなかった可能性だってあるわけですから

この世に生きる人は全て

あのふたりの姿をしているのです

マロリーとアーヴィンは今も歩き続けているのです

そして 死はいつもその途上で

その人に訪れるのです

その人が死んだとき 一体何の途中であったのか

多分そのことが重要なのだと思います

QOL向上アイテム

スポーツカーが欲しい、高級腕時計が欲しい、と物欲に塗れていた時代はどこへやら。

結婚して子供もできたこと、また、年齢もあるのでしょうか。

物欲が減少傾向です。奥さんからも「あなたはモノを買わないよね」といった主旨の発言が複数寄せられます・・・笑 定期的に買うのは漫画と本、あとはユニクロで必要な衣類くらいでしょうか。側から見ると慎ましやかな生活に見えるのかもですが、無理に散財する必要もなく、今の生活にも満足しているので、特に問題なしです。

という感じの日々なので、日々使用しているのは生活を彩ってくれるものが多い気がします。

メモがてら。

 

■通勤通学・日常

Apple watchhttps://amzn.to/40i6TAj

自分はシリーズ6ですが、不便はありません。集中して作業したい時のタイマー、ランニング時の距離測定、時間の確認、歩数の記録となくてはならないアイテムになっています。一時期は機械式腕時計がかっちょいいとそちらをつけていた時期もありますが、利便性には勝てず。

 

サーモス タンブラー : https://amzn.to/3Jezj87

毎日これでコーヒーを飲むのが日課。買って10年近く経過しますが、全然壊れない。しかも保温性が抜群。サーモス恐るべし。ちなみに水筒もサーモス。スープジャーもサーモス

 

骨伝導ヘッドホン:https://amzn.to/3HbYVj8

 

kindlehttps://amzn.to/3H97B9Z

 

■美容・睡眠関係

メラトニン

i-harbで買っています。社会人ドクターをしていることもあり、自分は結構遅くまで勉強・研究していることが多く、なかなか寝付けない&中途覚醒が複数回、ということが多かったです。メラトニン3mgを常飲中。劇的に眠りが深くなった!という感じではなかったですが、体感で眠りに落ちる速さが短くなり、深さも増した感じがあります。依存性がない(少ない)らしいのもおすすめポイント。

 

アイマスク:https://amzn.to/3XNwOhA

・耳栓:https://amzn.to/3XNhJfO

こちらも睡眠グッズ。鈴木祐さんによると、この2つは科学的に安眠効果が認められた数少ないアイテムだそう。耳栓はmoldexなど色々と使ってきましたが、自分はloopが使用勝手がよかったです。

 

・ワセリン:https://amzn.to/3HelpjF

一時期、ニキビに悩まされた時期もありましたが、今は時々肌綺麗ですねと言われることがあります(お世辞かもしれませんが)。周囲の同年代の人比べると、肌トラブルは少ない気がします。科学的に認められた美肌習慣は紫外線対策と保湿のみ。で、保湿には油なりワセリン。

液体のオイルを使っていたこともありましたが、自分にはワセリンが合っていたようです。

 

■仕事関係

ジェットストリームhttps://amzn.to/3JjUzJK

万年筆など、一時期文房具難民になりかけましたが結局はジェットストリームに。書き心地、耐久性、発色の良さ。全て高次元。何度も替え芯をチェンジして使い続けています。

 

ipad pro and apple pencil:https://amzn.to/3HMGu6t

生活一変アイテムの一つ。ノート、パソコン、スマホの中間的な位置付けで、性能的にはこれ一台あれば大抵の作業はできます。

 

 

・ディスプレイ:https://amzn.to/3DhKdpB

在宅ワーカー必須のアイテム。効率が全然違います。デカければデカいほど良いとか。

今はディスプレイの値段も下がってきてるので、悩んでいるなら大きめのサイズをおすすめします。自分は27インチ。縦型にもなるのを使っていますが、結局は使わず。

 

書見台https://amzn.to/3R9VXAx

二酸化炭素モニター:https://amzn.to/3jckxEc

二酸化炭素濃度が集中力に直結するらしく、試しに購入。1000ppmを超過すると集中力が低下するとのことで、それを下回るように時々チェックしてます。気を抜くと結構すぐ超過します。換気は大事。

 

air pods pro:https://amzn.to/3HghjY9

第二世代が出てかなり評判が良さげです。自分は第一世代ですが、十分な性能。iphoneとの接続がスムーズな点、ノイズキャンセリング性能の高さ、カナル式としての密閉性等値段は高いですがその価値は十分あり。sonyノイズキャンセリングイヤホンも持っていますが、使用頻度は断然こっちです。ノイズキャンセリング性能だけでいうとsonyに軍配が上がりますが、装着のしやすさから自分はair podsの方が合ってました。

 

ちょいちょいアップデートしていきたく!